高麗人参の歴史
高麗人参の歴史は大変古く、中国では万里の長城を建設したことで知られている秦の始皇帝が愛飲していたことから、大変薬効の高い漢方薬として数千年にわたって重宝されてきました。
高麗人参は、中国の遼東から朝鮮半島を原産地とする植物で、現地では伝統的な薬草として知られています。
枝分かれした根っこの形が人の姿のように見えることから、「人参」と呼ばれるようになりました。
その後、各地へ広がり、普及していくにともなって、「高麗人参」や「朝鮮半島」「オタネニンジン」など呼ばれるようになりました。
漢方薬として重宝されてきた高麗人参は、身体の自然治癒力を高めることを目的とした東洋医学では広く取り入れられるようになり、日本人を含む東洋人の間では、欠かせない貴重な漢方薬としてさまざまな分野で用いられています。
この高麗人参が日本へ伝わっていたのは江戸時代のことだと言われています。
最も古い記録として残っているのは、739年(天平11年)に渤海の文王が聖武天皇に高麗人参30斤を贈ったという記録です。
その後も朝鮮半島から継続して送られてきた高麗人参は、その薬効の高さが注目され、またたく間に需要が増え、1685年には幕府が江戸に朝鮮人参座を解説して高値で取引されるようになったと言われています。
このように、高麗人参の歴史http://15ne.jp/reki.htmlは古く、長い歴史を通じて日本にもたらされた高麗人参は、やがて国内でも栽培が認められるようになり、1729年にはじめて国内での栽培に成功したと伝えられています。
このように、昔から大変薬効の高い植物として珍重されてきた高麗人参ですが、その成分が化学的に研究されるようになったのは、1960年前後のことです。
特に、高麗人参に含まれている有効成分であるサポニンが注目されるようになり、さまざまな技術の開発や進歩によって広く研究されるようになりました。
あの徳川家康も高麗人参を食していたと言われています。
サポニンの研究が進むにつれ、その効能についても明らかになり、ますます健康、美容効果が注目されるようになってきました。
この高麗人参の有効成分サポニンについてはhttp://www.ffdngo.org/yuukouseibunn.htmlで詳しく解説されていますので、ご覧ください。
高麗人参の研究はまだまだ中途段階であり、微量の新規成分が発見されるなど、新たな研究もすすめられています。